都会で停電。停電が日常の田舎から見ると、違和感バリバリ

公開日: 2016年10月13日木曜日 衣食住 雑感

都会の停電がニュースになっていました

昨日、都会では大規模停電があったそうで、大きなニュースになっています。新座で起きたとのことで、うちの東京の家がある練馬も影響を受けた模様。

ちょうど、東京の取引先とappear.in で打ち合わせをしていたのですが、急に切れてびっくりでした。

他にはルーターが落ちたからか、Slingboxに接続できなくなっているのが我が家の受けた影響でしょうか。遠く離れた離島にいても、さすがは大都会、それなりに影響があるものです。

田舎じゃ停電は当たり前

ただ、このニュースの報道になんだか違和感を感じます。

私の住む離島では停電は日常ですし、復旧に半日以上かかることもざら。電気の回線にもバックアップ回線なんて無いので、「台風で何処かの電線が切れた」なんてときは復旧するまでにかなりの時間がかかったりします。

周りの人も「また停電か」くらいで大して気にしません。

元々、フェリーが来なくなれば物資は入ってこなくなるので、皆、冷蔵庫はパンパン。多少の停電なら冷凍庫の内容物がもつ保冷力でなんとでもなります。ろうそくも準備していて暗くなっても大丈夫です。

それでもどうにもならなかったとき、停電後に値下げセールをして、食べ物を売り切ろうとする飲食店が出ることもあります。そんな感じで、停電を受け入れて上手く付き合っている気がします。

こんなに早く復旧しているのに都会の弱さって?

今回の都会での停電、田舎の感覚でいたのでネット会議はしばらくお預けかなーと思っていたら、10分もたたずに復帰してきました。東京の取引先さん、あっという間に停電から復旧したようです。田舎じゃ考えられません。

にもかかわらず、1カ所の火災で都市機能が大混乱…脆弱さ露呈、テロ対応にも不安って...

わずか1カ所の火災で、現代の最重要インフラである電気は途絶え、都市は混乱に陥った。当たり前に享受しているインフラがたやすく寸断されてしまう都市の脆弱性が浮き彫りになり、東京五輪への大きな課題を残した。

うーん...むしろ、復旧が早くてびっくりだったんですが。課題を残すというか、強さを見せたと思ったんですが私だけでしょうか。

いくら迂回経路があるとはいえ、こんなに早く電力復旧できる国って他にあるんでしょうか。

え?損害賠償って?

テレビの報道を見ていると、
今回の大規模な停電による経済的な損失への対応について、東京電力は記者会見で、「被害の状況について多数の問い合わせがあり、どのような損害があったのか、まずは話を聞くことしか出来ない」と述べました。そのうえで、停電の原因によっては賠償などの対応を検討するのかと問われたのに対し、「原因についてはなんとも言える状況ではない」と述べ、明言を避けました。

って、え、損害賠償?。

何十万件もが影響を受けているのに全戸への損害賠償なんて現実的に無理でしょうし、こんなに早く復旧しているのになんなんでしょう。

僕が子どものころは、停電なんて頻繁に起きていて、むしろ、たまの停電でろうそくの下でご飯を食べるのた楽しかった記憶すらあります。それが、いつでも電気があるのが当たり前になってしまうと、「賠償しろ」という話になってしまうようです。人間の欲というのはキリが無いものです。

東電の供給約款では

42 損害賠償の免責
(3) 漏電その他の事故が生じた場合で,それが当社の責めとならない理由に よるものであるときには,当社は,お客さまの受けた損害について賠償の 責めを負いません。

と書かれています。今回の事故が仮に東電の責任となれば、賠償の責めを負う可能性もあるようです。そんなことになったら、電気代挙げるしかないと思うんですが...分かっているんでしょか。

思いやりがないというか、エゴらだけというか、都会は怖いな。

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿