島内で作っていないものは、すぐには手に入りません
公開日: 2016年5月18日水曜日 仕事
ノートPCの電源ケーブルが壊れました
ネットで仕事をしている私に欠かせないノートパソコン。ですが、今日はなんかパソコンの調子が悪い。重い。
なんだろうと思ってあちこち見てみると、電源ケーブルを指しているにもかかわらず、充電されずにバッテリー駆動になっています。ACアダプターの変圧器のランプはついているものの、PC側には給電されていません。
電源ケーブルの予備なんて持ってきてないし、これはまずい。このままでは仕事ができなくなります。
島内では在庫は見つかりませんでした
離島とはいえ、一応、電機店やスーパーはあります。ありそうなお店に片っ端から電話をしてみます。
A店「すみません。いま、パソコンは扱ってないんです」
B店「パソコン周辺機器の扱いは何点かあるのですが、確認して折り返します」→(数分後)→「電源ケーブルだけってのはありませんでした。お取り寄せになります。もしくは、C店さんなら置いているかもしれません」
ということでC店へ
C店「電源ケーブルは置いていません。お取り寄せならできますが」
はい、全滅でしたー。
最後の頼みはAmazonさん
Amazonさんでは売ってました。さすが。(いや、知ってたけど)。でも、到着予定は明後日です。プライム対象品でしたし、東京の住所宛なら即日配達になっていたんですけど。
せっかくAmazonプライムに加入していても、離島では恩恵がありません。せめて優先出荷してくれれば、明日には届いたかもしれないのに。
とりあえず応急処置
なんとかならないかなー、とケーブルのPCとの接続口に近い辺りを指でもにょもにょしていると、たまにPC側の給電ランプが着きます。どうやらこの辺りで接触不良を起こしている模様。
このままではどうにもならないので、被膜を破って導線をむき出しにして、導線をつなげ直してみました。見た目は悪いのですが、一応、給電されるようになりました。
とりあえずの応急処置はこれで。これで明後日まで持たせることができるかな。
離島では島内で作れないものは無いと思った方がよさそう
基本的な水や食料はその辺にあふれているので、生きていくだけなら困りません。でも、パソコンを含めプラスαを手に入れようとすると、島内では手に入らずにどうしようもなくなります。
地元の皆さんも、買い物するときは鹿児島本土まで出かけて行ったり、通販(なぜか島の人はジャパネットたかたが大好き)で買ったりしている模様。島内で作れないものはすぐには手に入らないと思って準備しておいた方がよさそうです。
予備のPCも用意しておいた方が良いかなぁ。
0 件のコメント :
コメントを投稿