鍵なんて飾りです
田舎では鍵を掛けないのが常識?
基本的には家で仕事をしているのですが、買い物に行ったりして留守にするときもあります。来週から学校も始まるので「合鍵作れるところないですか?」とご近所さんに聞いたら「そんなのわからないけど、なんで合鍵が必要なの?」と逆に聞かれてしまいました。「子どもに持たせようと思って...」と説明すると「そんなもんイラン。誰も鍵なんてかけてないし、留守中に荷物置きに来たら困る」とのこと。
同じタイミングで家族で留学してきた人に聞いてみると、そもそも家の鍵すらもらっていない人もいる様子。鍵を掛けないのが田舎の常識のようです。
同じタイミングで家族で留学してきた人に聞いてみると、そもそも家の鍵すらもらっていない人もいる様子。鍵を掛けないのが田舎の常識のようです。
周囲で目配りしているので集落自体が鍵のようなもの?
考えてれ見れば、この集落は離島の中でもさらに外れに位置するので、そもそも外部の人はほとんど来ません。500人しかいない集落は、みんなが親戚・顔見知りのような密な関係です。
良くも悪くもお互いがお互いを監視し合っているようなところもあります。僕が散歩しているときに話しかけられたのも、見慣れない顔が歩いているから不審者じゃないのかってチェックされていたのかも。
なんか...そう考えると、安心というよりはむしろ寒気がしてきた。
良くも悪くもお互いがお互いを監視し合っているようなところもあります。僕が散歩しているときに話しかけられたのも、見慣れない顔が歩いているから不審者じゃないのかってチェックされていたのかも。
なんか...そう考えると、安心というよりはむしろ寒気がしてきた。
郷に入っては郷に従う
盗られて困るようなものはパソコン、携帯電話、車、クレジットカードくらい。外出するときにはたいてい車で移動するし、携帯や財布(クレジットカード)も持ち歩く。あとはパソコンだけ持ち歩いていれば家の中は荒らされても大丈夫かな。
ということで、郷に入っては郷に従い、鍵は締めないことにします。
あ、でも、都会に戻った時、鍵を絞めないことに慣れちゃったらこまるかな。
ということで、郷に入っては郷に従い、鍵は締めないことにします。
あ、でも、都会に戻った時、鍵を絞めないことに慣れちゃったらこまるかな。
0 件のコメント :
コメントを投稿